知の共有
「教えたい人」と「学びたい人」が集う。
対象分野はAWS、AzureやAI、IoTなどジャンルも幅広く、組織の枠を超えて参加者同士が学ぶ。
テクノロジーが進むと共に、私たちの知識欲を満たすサービスがどんどん増えていることは歓迎すべきです。 様々なバックグラウンドをもった人材が集まり、お互いに良い刺激を受けながら自らの価値を高め、時には助け合い 時にはビジネスに繋がったりと魅力的な交流の場ができればと考えています。
科学的研究というのが近代史学の学問的方法による研究という意義であるならば、これは「教えたい人」と「学びたい人」が出会うまさに新しい潮流と表現できるのではないだろうか。
LTに挑戦しよう
学んだことをLTでアウトプットしてみよう。ちょっと緊張もするけれど。普段なかなかできない素晴らしい経験をすることができます。
勉強会の後は楽しく盛り上がろう。ちょっとためになる情報やビジネスに繋がる話しもあったり参加者にとってプラスになるようなコミュニケーションの場ができればと思っております。
日本を元気に。
オープン勉強会の楽しさを通してIT人材の育成とイノベーションへの近道をつくること。誰もが参加しやすいキャッチーなテーマから時には専門性の高いテーマを用意したりと、
日本のIT発展に少しでも寄与できるならばこれほど嬉しいことはありません。
動機づけ。
勉強会をきっかけに何を学ぶべきかを見つける、実際に行動を起こす後押しをする。そんなちょっとした動機となれるような勉強会にしたいと思っています。